今、体験する

伝統九谷焼

加賀温泉の陶芸体験に真剣に取り組む女性の様子

石川県加賀温泉郷

九谷焼陶芸体験ツアー

北大路魯山人の世界に、
心染める旅

九谷焼は石川県が誇る色彩の伝統工芸です。

鮮やかな五彩と匠の技が織りなす器は、世界中の人々を魅了し続けています。

本ツアーでは、九谷焼の歴史を学びながら、自らの手で創る喜びを体験してください。

さらに、加賀温泉郷の豊かな自然と美食が心を癒し、特別な旅の思い出を紡ぎます。

九谷焼体験 & 温泉旅館ツアー 伝統と美食を味わう

九谷焼体験 & 美食体験ツアー

美食と芸術を極めた「北大路魯山人」。

彼が九谷焼に魅了され、
この地で器作りを学んだように、

本ツアーでは、
九谷焼の世界に触れる体験をご用意しました。

北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん、1883年~1959年)は、日本の芸術家であり、美食家としても知られる人物です。書家、陶芸家、篆刻家、画家、料理人など多彩な才能を持ち、「美と食の融合」を追求しました。

京都出身で、芸術と食文化を一体と捉えた独自の美学を確立し、料理と器の美を重視した「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」を開業。陶芸では大胆で力強い作風が特徴で、現代の和食器や食文化にも大きな影響を与えました。

その生き様や作品は、今なお多くの人々に影響を与え続けています。

加賀温泉の旅館で提供される、九谷焼の器に盛られた華やかな前菜料理

自らの手で器を創り、
その器で加賀の
”旬の味覚”を堪能。

職人や作家との対話を通して、
九谷焼の奥深さに触れながら、
温泉旅館で心と体を解きほぐす

そんな贅沢な時間をお届けします。

加賀温泉郷の片山津温泉・山中温泉・山代温泉と連携し、

地域の文化・美食・伝統工芸を存分に堪能できる
特別なツアーです。

九谷焼体験 & 温泉旅館ツアー ツアーの魅力

九谷焼の製作工程を本格体験

職人の手ほどきを受けながら、成形や上絵付けに挑戦。

専門ガイドが同行し、伝統の技や九谷焼の歴史を深く学べます。

自分だけの作品を作り、後日完成品を手にする喜びも味わえます。

3回に分けてじっくり体験
九谷焼の奥深さを味わう

九谷焼は、ひとつの器が完成するまでに、成型 → 乾燥 → 素焼き → 絵付け → 釉薬掛け → 本焼成という複数の工程を経て、1〜2ヶ月もの時間をかけて仕上げられます。

この伝統的な製作工程を体感しながら、じっくりと九谷焼の世界に浸る3回の体験プログラム をご用意しました。

完成した器で味わう加賀の美食

自作の器が完成した頃、再び加賀へ。

旅の締めくくりは、自作の器で地元産の料理を味わう贅沢な時間。

山中漆器のお椀やお箸とともに、加賀の食文化を堪能しながら、旅の思い出を振り返ります。

片山津温泉・山中温泉・山代温泉の旅館に宿泊し、伝統と癒しのひとときを満喫していただけます。

加賀温泉の旅館で提供される、九谷焼の器に盛られた華やかな前菜料理

九谷焼体験 & 温泉旅館ツアー 1泊2日 × 3回開催

第1回:九谷焼の基礎と成型体験

職人の指導のもと、ろくろや手びねりの技法を学びながら、器の形を作ります。

九谷焼に適した陶土の感触を楽しみながら、自分の手で思い描く形を創り上げる体験は格別です。

成型した作品は乾燥・素焼きの工程へ進み、次回の絵付けに向けて準備されます。

第2回:上絵付け体験

乾燥・素焼きを終えた器に、九谷五彩(赤・黄・緑・紫・青)を用いて上絵付けを施します。

職人の技術を学びながら、筆を使って自由に模様や絵を描くことで、色彩の重なりや発色の美しさを体感できます。

世界に一つだけの作品を創る貴重な時間をお楽しみください。

加賀温泉で九谷焼の絵付け体験を楽しむ参加者の様子

「九谷焼絵付け体験」の様子。地元の職人が丁寧に指導してくれるため、初心者でも安心して参加できる。加賀の伝統工芸に触れながら、自分だけの器を作る貴重な体験は、旅の思い出づくりに最適。

素焼きした器に赤・黄・緑・紫・青の五彩で絵付けを施す体験。職人の指導のもと、伝統技法を学びながら筆を使って自由に模様を描きます。色の重なりや発色の美しさを楽しみながら、世界に一つだけの作品を創りましょう。

第3回:完成品での食体験

完成した自作の器が手元に届きます。

旅の締めくくりは、
自分の器で地元の食材を活かした料理を味わう贅沢なひととき。

山中漆器のお椀やお箸とともに、
加賀の食文化を存分に堪能します。

Reservation

予約

九谷焼発祥の地ならではの本格的な創作体験と、加賀温泉郷の名湯と美食の融合。

九谷焼文化の魅力を深く感じてみませんか

 

予約する予約ページへ

加賀でしか味わえない
特別な体験を

旅の始まり、加賀温泉駅

ツアーの出発点は 加賀温泉駅。駅を降りると、加賀の豊かな自然と伝統文化の空気に包まれます。ここから、専用車や観光バスで九谷焼の世界へと足を踏み入れます。

立ち寄りスポット

九谷焼美術館

最初の目的地は 九谷焼美術館。
ここでは、江戸時代から続く九谷焼の歴史や技法を学ぶことができます。色鮮やかで緻密な九谷焼の作品を鑑賞し、職人たちの情熱に触れてみましょう。

魯山人寓居跡「いろは草庵」

「魯山人寓居跡 いろは草庵」は、北大路魯山人が大正4年秋から翌年春までの約半年間滞在した山代温泉の旧居を公開する施設です。当時のまま保存された仕事場や書斎、囲炉裏の間を見学でき、土蔵を改装した展示室では彼の作品も展示されています。この地で魯山人は、初代・須田菁華から陶芸の手ほどきを受け、刻字看板制作の傍ら作陶に励みました。山代温泉は、彼の才能を開花させた場所であり、後年も度々訪れた心安らぐ場所でした。

九谷焼体験ギャラリーCoCo

石川県加賀市にある「九谷焼体験ギャラリーCoCo」は、伝統工芸・九谷焼の絵付け体験ができる人気スポットです。手ぶらで気軽に参加でき、初めての方でもスタッフが丁寧にサポート。色鮮やかな九谷五彩を使って、自分だけのオリジナル作品が作れます。旅の思い出やプレゼントにも最適です。

加賀九谷焼の白い陶器の置物が、木製の床に並べられています。象、獅子、人物など、様々なモチーフの精巧な彫刻が施されています。

宮創製陶所

1914年創業の宮創製陶所は、石川県小松市にある九谷焼の窯元で、干支や招き猫など縁起物の素地づくりを100年以上手がけています。伝統的な「おこし型」や「鋳込み型」による成形技術に加え、地元・花坂陶石を使った独自釉薬の器も展開。近年は書道家とのコラボ商品やキャラクター素地の製作も行い、伝統と現代感覚を融合させた新しい九谷焼を発信し続けています。

加賀温泉郷で癒しのひととき

ツアーの最後は、温泉旅館でのくつろぎの時間。
九谷焼の魅力に浸りながら、加賀の湯に癒される贅沢なひとときをお楽しみください。

2日目 九谷焼を創り、味わう旅

ツアー2日目は、加賀温泉郷の風情ある宿での朝からスタート。

静かな温泉街の空気を感じながら、地元食材を活かした朝食を楽しみ、心身ともにリフレッシュした状態で九谷焼の制作体験へと向かいます。

立ち寄りスポット

シルクロ陶芸 – 九谷焼 上絵付け体験

前回のツアーで成型し、素焼きを終えた自作の器に、九谷焼の伝統技法を用いた上絵付けを施します。

色の重なりや発色の美しさを楽しみながら、世界に一つだけの作品を創り上げましょう。

九谷満月 – ろくろ体験

ここでは、電動ろくろを使った成型体験を行います。

粘土の感触を楽しみながら、職人のアドバイスを受けつつ自分だけの器を作る工程を体験。

土の動きに集中しながら、形を整えていく時間は、まるで瞑想のようなひとときです。

山代温泉 – 作家との交流会

午後は、山代温泉へ移動し、九谷焼作家や職人との交流会を開催。

彼らの制作への想いや技術のこだわりについて話を聞きながら、伝統工芸の奥深さを学びます。

また、作家が実際に手がけた作品を間近で見たり、気に入った作品を購入することも可能です。